どうも。
とらがりです。
最近送料が上がりましたねー。
私も日本郵便との契約料金が約2倍になってびっくりしてます。
そこで今回は
送料値上げに対応する方法をお話していきます。
まず大前提としてかつてのような
激安の特約契約を結ぶのは難しい。
という事です。
これを踏まえて全ての発送方法を定価で考えてみます。
送料には2種類あります。
①FBA納品時にかかる送料。
②自己発送時にかかる送料。
①に関しては最安の発送方法は確定してます。
圧倒的な安さを誇るヤマト便ですね。
私の場合は一箱300円台から送れてます。
契約は必要なく、誰でも使えます。
電話1本で自宅に取りに来てくれます。
発送も早くて、公式には宅急便よりも1日余計にかかるとなってますが
実際には宅急便と同じスピードで配送されています。
ネックはある程度の量を発送しないと逆に高くなる所ですね。
だいたい3~4箱以上からは安くなるイメージです。
もう一つの問題は取り扱い営業所が減ってる事です。
ヤマト便で受け取ってくれず、宅急便扱いにされてしまうのです。
ヤマトさんにとってメリットがなさそうなヤマト便なので
将来的になくなってしまう事が心配ですね。
現在も使える方は感謝して発送して下さい。
ヤマト便以外の発送方法は正直似たりよったりです。
ヤマト、佐川、日本郵便が主な手段となりますが。
日本郵便が一番丁寧なくらいで、料金はほぼ変わりません。
②の自己発送の時の送料について
メインで使いたいのはクリックポスト、レターパックプラスです。
この2つの優れた点は全国配送料が均一な点です。
クリックポストは全国一律185円
レターパックプラスは全国一律510円
つまり北海道からの注文も沖縄からの注文もビビる必要がありません。
そうすると送料込みの価格を設定しやすくなります。
ちなみに定形外郵便でも一律に送れますが、追跡ができないので
アマゾンは推奨していません。
アカウントの健全性の指標として「追跡可能率」というのがあるのですが
定形外郵便を多用するとこれがどんどん下がってしまうので注意が必要です。
アカウントの健全性が著しく下がるとアカウントの停止につながります。
それぞれの特徴をお話しますね。
まずはクリックポスト。
厚さ3cm,重さ1kg以内なら送れます。
利用するにはヤフージャパンIDとクレジットカード(デビットカードでも可)
が必要で、ホームページから事前に発送伝票の記入と決済を済ます方式です。
私が最も使う発送方法です。
なんといってもずば抜けて安いですね。
追跡もついてこの価格は素晴らしいです。
仕入れる時にはこのサイズから逆算して商品を検索してます。
薄くて軽い物でフィルターかけて探していくわけです。
クレジットカードでの事前決済という点も経費管理が楽で良いですね。
次にレターパックプラス

クリックポストとの違いは厚さ3cmの壁がない事です。
専用封筒に入れば厚さは関係ありません。
4kgの制限はありますが、そんなのにひっかる事はまずありません。
しかし、3cmを超える商品は山のようにあるんです。
そんな時にはレターパックプラス。
510円とクリックポストよりかなり上がるので、ある程度高単価の商品でないと無理ですね。
ちなみにレターパックライトという青色のレターパックもあるのですが
こちらは3cm以内でクリックポストと全く同じなので使う機会はありません。

細かい事を言えばクリックポストは1kまで、レターパックライトは4kまでですが
こんな小さいもので1kgを超える事はないので大丈夫!
コメント