こんにちは。
とらがりです。
今回は自分でアマゾンに新規カタログを作って独占販売しよーってお話をします。
今回のお話はかなり大事です。
わからない事があればいつでも質問ください。
アマゾン販売する商品にはカタログがあります。
メルカリやヤフオクと比べるとわかるんですが
新品ならいちいち商品写真をとる必要がないですよね。
これはアマゾンにある商品カタログに乗っかって出品しているからです。
なのでこの出品方法を「相乗り出品」と言ったりします。
このカタログなんですが、自分で新しく作る事ができます。(大口出品者のみ)
カタログを新しく作る事について今回は解説していきます。
カタログ作成のメリット
はたくさんありますが。
ダントツのメリットとして「独占販売」が挙げられます。
わかりやすくするために相乗り出品のデメリットを考えてみましょう。
1つのカタログに何人もの出品者が出品するという事は必ず価格競争が発生します。
当たり前ですよね。
同じ商品を何人もで売っていれば一番安い人から買うのが当然ですから。
商品が同じである以上、差別化するには価格を下げるしかないので、こぞって価格を下げてきます。
アマゾンの商品ががずば抜けて安いのはこのカタログ制度のおかげと言っても過言ではないですね。
で、このデメリットがそのままカタログ作成のメリットになります。
自分で作ったカタログには他の出品者がいません。
もちろん最初だけの事ですが、カタログの作り方次第ではずっとライバルを参入させないカタログの作り方もあります。
価格競争にならずに自分だけが好きな価格で販売できるのがカタログ作成のメリットと言えます。
ライバルがいないという事はモノレートの波が全部自分のものって事ですし
永遠に価格競争が発生しないという事です。
カタログ作成のデメリット
もちろんデメリットもあります。とは言え、そのデメリットは「面倒臭い」ってだけです。
出品するのに時間がかかるとも言い換えられます。
相乗り出品のメリットにもなりますが、アマゾンで商品を売るのってものごく簡単ですよね。
すでにあるカタログに出品するだけなので、メルカリやヤフオクみたいに写真を撮ったり商品説明文を書く必要がないですからね。
この相乗り出品の手軽さを考えると出品時の手間がカタログ作成のデメリットと言えるかと思います。
ここまで来てカタログ作成の魅力が理解できましたでしょうか?
実際カタログ作成をやらない理由がないほどメリットばかりです。
そしてこの事は多くのせどらーが実は知ってる事でもあります。
でも実際にカタログを作るせどらーはほとんどいないのが実情です。
魅力あるのになぜみんなやらないのか?
何が妨げてるんでしょうか?
カタログ作成を妨げる物
答えは1つ
面倒くさそうなイメージです。
実際相乗り出品よりも面倒な事は確かです。
出品時はね。
出品時こそ多少の手間がかかりますが
一旦出品してしまえばライバルがいないので価格改定の必要もないし
ライバルの値下げに胃を痛める事もありません。
面倒なイメージに惑わされずに一度トライしてみると意外と大した事ないってわかります。
やる事はちょうどヤフオクで出品する時に必要な事をほぼ同じです。
新規新規カタログの作り方
じゃあ、具体的にどうやって新規カタログを作るの?
ってここからカタログ作成の手順の説明です。
セラーセントラルトップ左上の「カタログ」→「商品登録」
商品を新規に登録するをクリック
次に商品のカテゴリーを指定します。
ツリー形式になっているので一番近い物を選んでいきます。
カテゴリーから検索してくる人もいるのでできる限り正確に行きましょう。
カテゴリーが決まったら次に商品情報を入力していきます。
まずは重要情報から入れていきますが、その前に画像の右上の「詳細表示」をオンにしておいて下さい。するとこんな画面がでます。
上のタブが増えましたね。
この状態で記入していきます。記入が必要なのは「重要情報」「画像」「説明」「キーワード」「詳細」です。まずは重要情報からですが上の赤四角の中を記入していきます。
注意が必要なのは商品名です。
これには明確なルールがあって
メーカー名+商品名の順に記入して下さい。
単語の間は半角スペースで区切ります。
(例)
日清 カップヌードル
次に「出品情報」ですが、これはカタログができた後に記入していくので今は「後ほど追加する」にチェックを入れておいて下さい。
商品画像の登録
次に画像です
画像は多い方が売れやすいですが、基本的にメイン画像だけでOKです。
背景は白がルールになってます。
背景を白くするのには抵抗がある方も多いでしょう。
PCスキル的な話ですが。こういうちょっとしたと所嫌になって辞めちゃう方がかなり多いですね。
なので、具体的な方法を2つ紹介します。
アマゾンでオススメの方法はこれです。

僕はこれを使ってます。
無料ソフトの中ではダントツに使いやすいです。
次に説明です。
上の赤枠部分だけ記入します。
商品説明分の方が重要な気がしますが、目立つのは箇条書きの方です。
説明文は商品ページのかなり下の方にあるためスクロールが必要ですが
箇条書きに記入した内容はスクロールなしのトップページに表示されるからです。
メーカーホームページの情報を参考に記入してください。
キーワードで注意する事
次にキーワードです。
検索に引っかかるように自分が今から出品しようとしている商品を探してる人が入力しそうな言葉を入れていきます。
キーワードに関しては大事な事が3つあります。
① 単語間は半角スペースで区切る
② 商品名と重複するキーワードを入れない。
② カタカナとひらがなは同じ物として認識されるので両方いれなくて良い。大文字と小文字も同様。
以上に注意して入れて下さい。
入力は赤枠部分だけでOKです。
最後に詳細を記入します。
ただ詳細は赤枠のメーカー型番を入力するだけです。
メーカー型番が存在しない場合には任意の英数字を入力します。
以上が基本的なカタログ作成のやり方となります。
どうでしょうか?
以外と簡単だったでしょ?
慣れればかなり早く終わってしまいます。
もちろん細かい部分では検索キーワードの精査の仕方とかライバルに参入されない作成方法とかそもそもライバルに気づかれないカタログとか様々なテクニックがあるわけですが
とりあえず基本のスタイルをマスターしたら、どんどん作って行く事が大事です。
カタログ作成に関しては経験が全てです。
どんどん作って作る事に抵抗感がなくなるまで作成してください。
実際に販売する必要はないので、最初はカタログない商品を探してきて新規カタログを作りまくって下さい。
コメント