こんにんちは。
とらがりです。
今回は100均仕入れについてお話ししていきます。
最初に100均で仕入れができると聞いた時には結構な衝撃を受けたものですが
今ではかなり知られるようになりました。
廃盤コスメをメルカリでまとめて売ったり
現行品のプレ値のお菓子を売ったり
プライベートブランド(DAISO製品等)ではない商品を選んで売ったり・・・etc
色んなノウハウが出回ってます。
僕が100均について解説するって事は
これらのノウハウとは一味違う角度からの話ですよ!
まずは最初に
100均で言いがちな一言。
これ、本当に100円なの!!??
とても100円には見えず
500円、1000円で売ってるようにしか見えないという意味ですよね。
そんな商品が多くあるのが100均です。
1000円に見える?
だったらアマゾンで1000円で売りましょう!
100均で実際に利益が取れる商品
例えばこれ
https://mnrate.com/item/aid/B01G5D7MHO
これも
https://mnrate.com/item/aid/B00FKO4GJ2
価格差が少ないって?
では期間を全期間にしてみて下さい。最初は稼げてたんです。つまりカタログ作った人はしっかり稼げたって事。
最初にカタログ作った人は充分稼げた形跡がありますよね。
それを見て後から参入してきた人達はいつもの価格競争。
後から参入するくらいなら今自分でカタログ作れば良いのに!
100均に限らず、「あれ?安いなっ」て感じた商品は適切と思う値段で売れば良いです。
それが物販の基本です。
種類が豊富で商品の回転も早い100均ですが100均ならではのデメリットもあります。
100均せどりのデメリット
単価が低すぎる!
当たり前ですが、仕入れ値が100円なのでそれを高く売ったところで1000円ぐらいが限界でしょう(再現性のないプレミア商品は除く)
なので「いかに単価を上げて利益を確保するか?」
これが重要課題となります。
単価を上げる方法
単価を上げる方法は複数セットの作成以外にありません。
1 同じ商品を複数個
2 様々な商品を合わせてセットを組む
複数セットには2通りのやり方がありますが
オススメは断然2です。
1は単純すぎてライバルの参入を止められませんし
「たくさん買えばお得」という安さが売りになっているので
値上げが難しいカタログになってしまうからです
それに対して
違う商品を組み合わせたセットはお得だから買われるのではなく
何か楽しそう 便利そう!
そんな感情で買われるので値上げに強いです。
単価を上げていく例を見て下さい
例えばこんな商品を見つけました。
シャンプーハット100円って安くないですか?
でモノレート見てみると
やっぱりアマゾンだと600円を超える価値があります。
1個売れると利益が70円程度取れます。
超高回転で1日に何十個と売れるならこれでも良いですが、この回転でたったの70円しか利益がとれないとやる気無くなります。
この商品は小さな子供が使うシャンプーハットです。
当然小さな子供がいる人が買うわけで・・・
隣のコーナーにある子供用シャンプーとセットにしても良いし
100均ではない高額な子供用シャンプーにくっつけても良いですよね。
さらにはお風呂から上がった時につかうボディークリームなんかもつけるとドンドン単価は上がっていきます。
ユーザーからしても便利だし。
あ、これ欲しい!ってなりやすいです。
せどりを長くやってるとモノレートの見方は上手くなりますがこんな基本的な事がわからなくなります。
アマゾンの集客力があればほとんどの物は売れます。どんどん売っていきましょう
自在にカタログ作れると、どんな所からでも仕入れ出来るようになるし
ライバルはいないし、何より楽しい!
モノレートばっかり見てないで楽しく物販しましょう!
質問がありましたらラインの方からお願いします。
ライン@の登録プレゼントとして実際に仕入れた商品リスト100(詳細解説付き)
をお渡ししています。
コメント