こんにちは。
とらがりです。
せどりをやるのは単純にお金を稼ぐ為ですよね?
毎日リサーチして、眠い中検品やら納品までして
必死でやってるのは稼ぐ為=お金を増やす為ですよね?
あなたのお金は今月いくら増えましたか?
せどらーのメルマガやラインを見ると景気の良い話ばかり載ってます。

時給1万円でーす!

3時間仕入れで見込み4万円なんで「まあまあ」でしたね〜

月利50万は安定的に稼いでますよ!
えっ?
まじっすか??
凄いっすね!!
ほとんど嘘ですから〜!!
やばいですか?
こんな事書いて大丈夫でしょうか?
一応言い訳しておきますね。
嘘は言い過ぎでした・・・ごめんなさい(弱⇩)
月利50万円のからくり
月利50万円って聞くと普通は50万円のお金が増えてると思いませんか?
月初めに100万円だった貯金が月末には150万円になってたみたいな。
でもそうじゃないんです。
月利50万円でも月初の貯金100万円が90万円になってる事も余裕であります。
え?
それって赤字じゃ・・・・
そうですよ
普通はそれを赤字と言います
でもせどり界では月利50万です〜〜〜〜と言います。
例えば1万仕入れの6万円販売の商品があります。(←スゴイ!)
一つ売れたら5万円の利益ですね。
わかりやすくする為に手数料は考えません。
このせどらーはこの商品しか販売していないとします。
で、これが1ヶ月に10個売れたら50万円の月利です。
合ってますか?
確実に合ってますよね。
売れた商品だけ見たらね!
この商品を10個仕入れて10個販売したとしたら月利50万円で
実際に50万円のお金が増えます。
しかしもしもこの商品を70個仕入れていたらどうでしょうか?
だってこんな美味しい商品は全部仕入れたいですもんね。
70個在庫があって10個しか仕入れないなんて事は考えられません。
仕入れ価格は1万円×70個=70万円です
売り上げは6万円×10個=60万円です。
あれ?
売れた商品だけ見た時には月利50万だったのに
在庫になった商品まで見たら逆に10万円の赤字になった!
会計上では在庫は資産なので赤字とは表現されませんが
現金が減ってる事は間違いないです。
10万円も現金が減ったらカードの支払いは大丈夫でしょうか?
このように月利いくらなんてのはほとんど意味がありません。
このケースだと実はもっと多くの現金が減っています。
仕入れ以外にかかるお金あるのに対して
売り上げ以外の入金がない事がその理由です。
仕入れ代金以外にネット代、梱包代、発送費、アマゾン月額手数料、ツール代・・・etc
かなりの固定費が毎月かかってきます。
店舗せどらーが1日仕入れに行ったらこれ以外にも食事代や駐車場代、ガソリン代なんかがかかります。
仮にこの経費が4万円とします。
これらを全部支払って、その上でいくらお金が増えたのか?
それが大事ですよね。
翌月はどうなる?
さて前月は残念ながら10万円の赤字プラス経費分4万円の赤字でした。
今月ですが在庫がたくさんあるので仕入れはしない事にしました。
仕入れ=0
経費=2万円(ガソリン代とか食事代がかからなくなるので安く見積もりました)
売り上げ=5万円×7個=35万円(前月は6万で売れてましたがライバルのせいで価格が下がり売れずらくなりました)
今月は大丈夫ですね。
収入35万円に対して支出は2万円=月利33万円の達成です!(月利50万って話はどこへ?)
2ヶ月平均で見ると
支出=70万円(仕入れ)+8万円(経費)=78万円
収入=95万円(売り上げ)
利益=95万円ー78万円=17万円(2ヶ月分の利益)
1ヶ月の平均利益=8万5千円
「月利50万です〜〜」って話が
実は初月赤字
2ヶ月単位で見ても月利8万5千円に
寂しいですね。
見るべきはキャッシュフロー
売れた商品の売値と仕入れ値だけを見て月利がいくら〜っていう意味がない事がわかったと思います。
ではせどらーはどんな事に注意してお金の管理をすれば良いのか?
それはお金の「流れ」を意識する事です。
つまり今月はいくらのお金が(資産ではなくて)増えたのか?減ったのか?
もっと言うと「今日は」いくらお金が増えたのか?
そこを厳密に見る必要があります。
今日の支出と今日の収入を見比べます
アマゾンからの入金が毎日ではないので入金ベースだと毎日赤字になってしまいます。
そこは確定売り上げに対する入金予定額で考えて良いです。
例えば今日は・・・
5万円仕入れた。
ガソリンを8千円入れた。
ダンボールを2千円買った。
仕入れた商品を発送したら6千円だった。
売り上げは8万円だった。
入金=8万円×0.8=64000円(アマゾン手数料を引いた実際の入金額を計算。これは概算)
支出=5万円+8千円+2千円+6千円=6万6千円
今日はお金が2千円減ってしまった。
って毎日把握できていれば問題ありません。
というわけで結論。
っていう身も蓋もない結論になりました。
商品ごとの原価計算とかいらないから(やれるならやったほうが良いが)
とにかく毎日どのくらいのお金が増減してるかは把握してくださいね。
手書きでも全然大丈夫ですが
必要な方にはエクセル版の資金管理表をお渡ししています。
これ以上ないくらいにシンプルに挫折しずらいように作っています。
欲しい方はLINE@のほうからメッセージを下さい。
登録はこちらからお願いします
コメント